2010年8月3日火曜日

デザイン

デザインの良し悪しは誰が決めるのか。
A:発注者、B:デザイナー、C:Aの顧客
というABCで分類すると、やはり良し悪しを決定するのは最終的にCの顧客と考えるのが自然である。
ところが、顧客の目に触れるのは最終段階であって、やはりAの発注者が決定するという現実が存在する。
Bのデザイナーは基本的にビジネスなので、Aには滅法弱い。
Aに採用されなければビジネスチャンスもない。
なのでAの意見が最終的に最も影響したデザインが採用されるという仕組みになっている。

デザイナーは、発注者であるAよりも市場調査や顧客分析力がないといけない。
そして決して自分がやりたいというだけの自己満足的なデザインをしてはいけない。
あくまでもCの消費者の立場に立って、第3者的な目で客観的にそのデザインを見る目がないといけない。
そこさえしっかりと持っていれば、例え発注者であるAにでもキチンと説明し、理解させることが可能であろう。
逆にそれがない場合には、やはり自信が持てない分、Aの意見に流されたデザインとなってしまう。
デザイナーは、根拠のあるデザインをしないと納得してもらえないのだ。
そしてそのデザインで結果を出さないといけないのである。
ところが結果が出たとしても、その理由がデザインであると考える発注者は非常に少ない。
デザインよりも他の部分が作用した結果だと判断されてしまう。
それぐらい軽視されているのが現状なのだ。

先日、とある飲食チェーンでとったアンケートの項目
「来店理由」の1位は、「通りすがり」で20%であった。
味でもなく接客でもなく口コミでもなく、1位は見た目、通りすがりに入ってみようと思った人が最も多かったという結果がでている。
ということは、飲食店は外観や看板や雰囲気が結構重要だという事が言えるのではないだろうか。
(再来店動機ではなくこの場合は新規来店の場合)
なのにそのデザインは軽視されていて、味や接客、立地ばかりが注目される。
それぐらいジレンマを感じる仕事、それがデザイナーなのだ。
ストレスがむたくた溜まる仕事なのかもしれない。
だから便秘になるのかもしれない。

今回のデザインは10人に見せて1人だけが理解してくれた。
残り9人はウンチクをあーだこーだ説明して洗脳した。
しんどかった。
あーだこーだ説明しないと理解してもらえない状況となった時に、ものすごくガックリとくる。
この人も感度が鈍い人か、この人もか。この人もやん。
デザイナーには説得力も必要なのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿