2011年9月29日木曜日

ケツをかく

【ケツをかく】
別にケツが痒いわけではありません。
車で前の車を「あおる」事を「ケツをかく」と言います。
これは播磨地方特有の方言のようです。

急いでいる時に、前方に意味もなくトロトロトロトロ走っている車がいたら腹が立ちます。
特に高速道路で、追い越し車線をトロトロ走っている車には心底腹が立ちます。トロトロ走るなら何故左側車線を走らないのかと文句を言いたくなります。
一般道でも、意味もなく急にスピードを上げたり急にゆっくり走ったりする車の後ろを走っていると、無性に腹が立ちます。
何かを探しているのか、道路上で停止寸前のスピードまで落としてキョロキョロしている人にも無性に腹が立ちます。何故コンビニにでも入って車を停めてから探さないのでしょうか。全く後続車が気にならない人です。
そして曲がるのかと思って待っていたらまた走りはじめたり。
完全に衝突するタイミングで割り込んで来て、こちらに急ブレーキを踏ませておいて、しかもトロトロ走る人もそうです。
自分の事しか考えられない人が物凄く多いのです。
だからケツをかくのです。
ケツをかく行為には、「はよ行けやボケ」 という意味がこもっているのです。

しかしケツをかかれると腹が立ちます。
普通に走っていて、ケツをガンガンかいてくる(ガンガンあおってくる)車には無性に腹が立ちます。
「勝手に追い越せやボケ」 と思います。
私は、前述のような、意味もなく追い越し車線をトロトロ走ったりしませんし、急に割り込んでおいてトロトロ走る事もしません。
フツーに流れに乗って走っていても、ケツをかいてくる人が存在するのです。
前述のように、明らかに走行上問題のある運転の場合は、ケツをかかれても仕方がありませんが、フツーに走っている車に対してケンカを売るような行為はどうかと思います。
しかも急いでいるのなら道を譲りますが、どうもそういうわけではなく、イキッているだけのような人。
私はこれまで、ベンツや国産でもクラウンなどのクラスの車に乗っている時は、一度もケツをかかれた事がありません。逆に小型車に乗っていると1日に何回もケツをかかれます。
ということは、フツーに走っている車に意味もなくケツをかく人は、車を見て(相手を選んで)かいているとしか思えないのです。
だから腹が立つのです。

結局ケツをかく側も、かかれる側も、腹が立つのです。
ネットを見ていても 「あおる車はたとえ急いでいようが絶対に許せない」 という人がいましたが、果たしてその人の運転はどーだったのでしょうか。ドンドン話がエスカレートして、車内からあおる車に対してペンキの入った瓶を投げるべきだと恐ろしいアドバイスなども出ていましたが、自身の運転に対する反省点は無かったのでしょうか。
逆にあおる側も 「絶対に許せない」 とエアガンで前の車を撃って事件になっていたりもします。
これを見ていると、全面戦争になりかねない勢いですが、かく側もかかれる側になりえますし、かかれる側もかく側になりえるのです。
我々にできる事は、最低限のマナーを守って、そして制限速度ではなく流れに乗って、そして協調性、譲り合いの気持ちを持って運転する事だと思います。
どうしてもケツをかかれたくない人は、ベンツやセルシオを購入し、真っ黒のスモークを貼る事をオススメします。
まずかかれる事は無くなります。

2011年9月20日火曜日

外堀川(続編)

前回、外堀川のゴミ被害について少し触れましたが、その原因をつきとめることに成功しました。
















「ゴミ持ち帰り公園」
公園内にゴミ箱がありません。
ゴミは持ち帰りましょう。


これです。
これが原因です。
確かにゴミ箱がないので、素直に持ち帰る人も多いでしょう。
が、しかし、ゴミ箱が無いので捨てて帰る人も多いのです。
だから川がゴミだらけなのです。
川だけではありません。
川沿いのベンチというベンチにゴミが散乱しています。
マクドナルドの紙袋や、コンビニ弁当、ペットボトルなどがベンチごとに散乱しているのです。
皆楽しそうにピクニック気分でファーストフードを食べ、そしてゴミ箱が無いので川や周辺に捨てる。
ゴミ箱を置かない理由は、回収するコストの節約でしょうか。
しかし、後になってこれだけのゴミを拾う事のほうがコストがかかります。
いや、ゴミはずっと放置してありますので、コストはかかってないのでしょうが。
このままで良いとは正直思えません。
近いうちに、スポーツゴミ拾い大会でも企画して、外堀川をキレイな川にしたい。
そんな事を妄想しながら今日も走っています。
走りながらの乱筆をお許し下さい。

2011年9月15日木曜日

理解できない行動

人それぞれ考え方が異なりますし、育ってきた環境や文化によって、取る行動も大きく異なります。
しかし殆どの人は、そういった事とは別に、自身に不利になる行為や、手間や面倒になる行動は取らないのが普通ではないでしょうか。

先日、とあるホームセンターの駐車場での出来事。
私が車を止めてボーっと佇んでいますと、1台の車が私の車に近づいてきました。
その駐車場は100台以上の車が駐車可能な、わりと大きな駐車場です。
駐車率は30%といったところでしょうか。
正直スカスカな印象でした。
その車は何を思ったのか、私の車の助手席側真横に停めようとしています。
わざわざ横に停めなくても、そこらじゅう空いたスペースだらけなのにです。
さらに、キッチリ枠内に停めた為に、非常に降りにくそうに車を降りています。
もちろんドアだって完全には開きません。
私の車に当たらないように気遣って、おそるおそるドアを開け降りて行きました。
私にはその一連の行動が全く理解できませんでした。
何もそんな苦労して車を降りなくても、駐車場はスカスカなのだから、もっと広い位置に停めれば良かったんじゃないでしょうか。
「なんでそこに停めたんや」
思わず口ずさんでしまいました。

2011年9月11日日曜日

カッターライフ

カッターナイフで紙を裁断する作業。
一般的にはあまりカッターで紙を切る機会は少ないのかも知れませんが、私は仕事柄よく切ります。
1日平均すると158枚ぐらいは切っているのではないかと思います。
158枚と書いた時点で嘘くさいのですが、正直100枚は毎日切っていると思うのです。
今日は8200枚切りました。
複数枚の紙を裁断する場合、紙が多くなればなるほど、全部の紙を同じサイズにカットする事が難しくなります。
何も考えずに100枚同時にカットした場合、1枚目の紙と100枚目の紙のサイズが大きく異なっているという経験をした方も多いのではないでしょうか。
いくら定規を当ててカットしていても、カッターナイフの刃先がまっすぐ垂直におりていないという事が大きな原因と考えられます。

以下に、複数枚の紙を上手にカットする条件をあげてみました。
1から順に優先順位とお考え下さい。

1、一気に複数の紙を切ろうとせず、軽い力で何回も切る。
 例えば100枚同時に切る場合、1回のスライドで2~3枚を切る程度の力で切ります。
 どうしても1度に10枚以上を切ろうとしてしまう人が多いようですが、
 無駄な力が入り、刃先がまっすぐにおりなくなるのです。
 軽く軽く、そして何回も何回もカッターをすべらせる気持ちが大切です。
 また切り始めと切り終わりの部分を同じ力加減にする事です。
2、カッターナイフの刃が新しい事。
 刃先が消耗すればするほど正しいカットは難しくなります。
 また余計な力が加わりますので、刃は新しい方が良いでしょう。
3、定規側はしっかりと力を入れて押さえる。
 カッター側は力を入れず、定規側は力を入れます。
 定規の全体(カットする部分全体)にまんべんなく力が加わるようにする事が大切です。
4、カッターの切り始めを紙よりも上にする事。
 紙の切り始めをカッターの切り始めにするのではなく、紙よりも数センチ上(早く)する事です。
 紙をスタート地点にすると、どうしても紙を切ろうとする気持ちから無駄な力が加わってしまいます。
 紙のない部分からカッターを入れ、途中から紙が始まるように切る事が大切です。
5、カットは立って行う事。
 立つというか真上から見る事が大切です。
 座った位置ではどうしても斜めに見る事になります、紙に対して垂直に
 真上から見て作業を行う事です。

上記の項目を守って紙を切ると、嘘のようにキレイにカットする事が可能となります。
これを是非マスターし、快適なカッターライフをお過ごし下さい。

2011年9月10日土曜日

外堀川

姫路城の外堀であった川、「外堀川」
姫路城北東の野里上野町で北条川から分流し、姫路城や姫路駅の東側を通って南下、飾磨区上野田で野田川と名前を変える部分までの全長約6kmが外堀川と呼ばれています。
姫路駅から北側の部分は地図でも確認できないほどの河川ですが、南側は川幅は勿論、周辺も整備されていて、桜並木やウォーキングコースなども存在します。
この外堀川のJRより南側の部分から野田川と名前を変える部分までには15本の橋がかかっています。

JR線路から南側最初の橋、北豊沢橋















姫路駅につながる線路沿いの道路です。

そのすぐ南10mのところにかかる豊沢橋















昔この2つの橋の間には、喫茶リリーがありました。
(のちに飾磨のチェスティーノへ、現在はモッチモパスタ)

カノミ歯科のあるところ、三國橋















一ノ切橋、おしまれて閉店した洋食店「かさがた」のところにかかる橋。















城陽大橋、マックスバリュと姫路キャッスルホテルの間にかかる橋。















二ノ切橋、扶桑ビル付近















この付近の水面には大量の水草(ホテイアオイでしょうか)が繁殖しており、水面が見えない状態となっています。

揚羽橋、おばけ寿司の筋















誰かが意図的に放したと見られるブラックバスや、体長1m近くもある黒い鯉が大量にいますが、水草の間で動けなくなっている姿をよく見かけます。
また水草の上に大量に浮かぶ、ペットボトルなどのゴミを見るたびに、心が痛くなります。
水面までの距離が長すぎますし、また川へ降りる部分もありませんので我々ではどうしようも出来ません。
なぜわざわざこんなところにゴミを捨てるのでしょうか。
また姫路市はこのゴミに関して何も思わないのでしょうか。
よくここで市の職員を見かけますが、何ら変化が見られません。

庄田橋、三左衛門堀の川まつりのメイン会場となる橋。















三左衛門堀橋、市役所の筋















このあたりから一気に川の雰囲気が変わります。
川だけでなく歩道も土で、人もあまり見かけません。
情緒ある景色が楽しめます。

三左衛門橋、下の三条じ橋と並んでかかる歩行者専用の橋。















三条橋、スズケンのところにかかる橋。
先ほどの三左衛門橋のすぐ横に並んでいます。















姫路バイパス北側道橋、橋の名前は無い。















姫路バイパス、これも橋と言えば橋です。















姫路バイパス南側道橋、橋の名前はありません。















三ノ切橋、ここで外堀川は野田川に名前を変えます。















最初の北豊沢橋からこの三ノ切橋までは、途中土の部分もありますが、川沿いに整備されていて、朝は散歩やウォーキングをする人達をよく見かけます。
一周で約5km、走るにも歩くにもちょうど良い距離です。

2011年9月9日金曜日

雲の数え方

雲ひとつない空
















いや、ちゃうわ、2つあるわ。
2つ、いや2個か、いや2.5個か。

そもそも雲の数え方は 「つ」 で合っているのでしょうか。
固体ではないので 「個」 ではないでしょう、だから 「雲ひとつない」 と 「つ」 と言うのでしょうか。
気になって気になって仕方がないので調べてみました。

■雲の数え方
一片(ひら)、一点、一叢(むら)、一流(ながれ)、一朶(だ)
空にぽっかりと浮かぶ雲は「1つ、2つ」、ちぎれ雲などは「1片(いっぺん)、2片(にへん)」、雲のまとまりは「1塊(ひとかたまり)、2塊(ふたかたまり)」と数えます。飛行機雲や筋雲のように細長い形をしていれば「1本」「1筋」「1条」などと数えます。「条」は、中国語から入ってきた、細長いものを数える数え方です。また、空一面に広がるウロコ雲は「一面」、快晴の空にわずかに浮かぶ雲を詩的に「一抹」「一点」と表現することもあります。入道雲は山のように盛り上がった形をしているので、高い山を数える「1座」で数えます。また、花の重みなどで木の枝が垂れ下がる様子を表す「朶(だ)」を用いて雲のまとまりを「1朶(いちだ)、2朶(にだ)」と言うこともできます。
                   中央大学商学部教授 飯田朝子著「数え方の辞典」より

色々あるんですね、勉強になりました。
しかしこれまでの人生で、雲を1片なんて呼んだ事イッペンもありません。そもそもちぎれ雲てなんなんでしょうか。
飛行機雲を1本と呼んで、それがちぎれたら1片になるのでしょうか。
1塊も、1条も1座も1朶もありません。
「と言うこともできます。」という文章の締めくくり方から察するに、どんな呼び方をしても自由なのかもしれません。
なので今後は 「1雲(いちうん)、2雲(にうん)」 と呼ぶ事にします。

2011年9月5日月曜日

Cポジ論

Cポジ=チンポジ=男性器の下着内でのポジション

M-1決勝にて笑い飯がネタに使用し、一気に一般人にも使用されるようになった言葉「チンポジ」。
なかなか男性同士でも、このCポジについて論じられる機会はありません。
がしかし、Cポジは我々男性にとって、メンタル面やフィジカル面において大きな影響を及ぼします。
男性は、日常生活において常にCポジを意識しているのが現状ではないでしょうか?

一般的にCポジは下着によって大きく左右されます。
自身が好む下着によってCポジが決まるわけです。
逆に言うと、Cポジの好みによって下着を選ぶ傾向にあるという事です。
私は現在ボクサーブリーフを着用しています。
長年の経験上、私の理想のCポジは上向き、いわゆるアッパータイプですので、なるべくフィット感の強いボクサーブリーフを選んでいます。
ボクサータイプのブリーフが登場するまでは、ビキニタイプのブリーフでした。
私自身がアッパータイプを好むきっかけとなったのは、20歳くらいまで着用していたトランクスタイプの下着のせいでもあります。
それまでの私は、正直Cポジの事なんて一切気にせずに下着を選んでいました。
ただなんとなくトランクスだったのです。
トランクスはビキニのようにピタッとしていません。
なのでCは自由に動きます。いわゆるフリータイプポジションです。
これは通気性も良く多くの男性に好まれているようです。
しかし、いくら下着がフリータイプであったとしても、パンツ(ズボン)が細ければ全く意味を成さないのです。
私の場合、このトランクス時代に経験した苦い出来事がきっかけで、脱トランクス派となりました。

男性自身(C)の状態(膨張と収縮)は、とても繊細な心理状態によって大きく左右される事は知られていますが、睡眠とも大きく連動しています。
睡眠中は本人の意思に関係なく、数時間サイクルで膨張と収縮を繰り返します。
当時、トランクス派だった私は、パンツ(ズボン)の圧迫によって、外出時は基本的にフリータイプとも呼べない状態にありました。いわゆる左太もも側に偏ってしまうレフトポジションタイプだったのです。
その状態で、授業中の居眠りによる膨張は、Cにとっても私にとっても大変不快な事といえます。
ハッキリ言ってしまえば不完全勃起です。
スクスクと上向きに育ってくれませんので、どうしても手によるCポジの変更が必要となります。
しかしなかなか授業中に簡単にはCポジ変更もできません。
不快なCの状態のまま、それが気になって気になって、まともに授業も頭に入りませんし、かといって今の状態のまま授業が終わってしまうと、休憩時間に周囲の女子に見られてしまうという危機感もあります。それはそれはとても辛い時間帯でした。
私はその時に初めてCポジの重要性を感じました。
それ以来、いついかなる時でも、Cが私の手をわずらわす事なく、C自身でスクスクと上向きに膨張できるように、アッパータイプを好むようになったのです。
その為にフィット感の強いビキニタイプの下着を選択するようになりました。
フィット感が強いという事は、Cは基本的に動きませんから、必然的にCポジの訂正も全く必要がないというわけです。
逆に言うと、長期間愛用した下着は、フィット感が徐々に落ちてきて、アッパータイプを維持できなくなり、Cポジの訂正が必要となってきます。
そうなると下着の買い替え時期であると判断できるのです。

人それぞれ好みのポジションがあると思いますが、もしもまだCポジについて迷っている、もしくは悩んでいるという方がおられましたら、是非このCポジ論を参考にしていただきたいと思います。


殿にチップ→ 19A7a15L8ZHdfeBjwW8TM82cHiBKxu7YPB