2011年7月28日木曜日

記者魂

記者魂とは。
どんな職業でも真髄とでも申しましょうか、「魂」というものが存在するはずです。
記者には記者の魂、デザイナーにはデザイナーの「魂」というものがあるのです。

先日、とある地方紙の取材を受けることとなり、ある記者と会う事となりました。
彼とは初対面でしたが、彼の新聞社には知人もいたので、なんの違和感も無く、すんなりと取材を受ける事としたのです。
彼は私という個人を特定するために、半年間もの時間を要したと言います。
私と会うために並々ならぬ努力をしたそうです。
ブログは毎日目を通し、コラムも必ず読む。
飲食店の足跡を辿り、様々なお店での聞き込み調査までしたというから驚きます。
「ブログにメールフォームありますやん、メールしてくれたら良かったのに」
「いえいえ、地道に探してたどり着く事に意義があるのです」
彼は、決して近道はしたくないのだと言います。
話の中で、彼の新聞社にいる私の知人が同じフロアにいる事も判明しました。
「そんな遠回りせんかてその人に聞いたら一発ですやん」
「いえいえ、まさか彼が知り合いだとは思いませんもん。しかもそんな近道したくありません」
私は彼の「新聞記者魂」を見たような気がしました。
あくまでも自分で見つけたヤマには、自分の足を使って、自分の力で、そして取材までもって行きたい。
そんな彼の姿勢に心打たれたのです。
ネットや雑誌の情報に頼らず、自分の足でたまたま見つけて飛び込んだお店をレビューしたいという私の飲食店探しと共通する部分があったからです。
しかし彼は、そこまでしても半分以上は取材を断られるというのですから、なかなか大変な仕事だと思いました。
30分ぐらいの取材を受け、100枚以上の写真を撮影し、取材は終了しました。
後日、800文字にまとめられた彼の書いた記事を見て、その執筆力に再度記者魂を感じたのでした。
これまでに数多くののライターの記事を見てきましたが、彼ほどにこちらの意図を細かな部分まで歪めずに完璧に捉えた人はいなかったからです。
彼の姿勢と能力には本当に「魂」を感じたのでした。


2011年7月23日土曜日

本質の部分の伝達

前方100mのところで、小学生の男子2人と老婆が道路を横断しようとしているのが見えます。
横断歩道の無い交差点です。
前で小学生2人が天高く手を上げ立っています。
老婆はその後方で2人を見守っています。
きっと老婆に、「道路を横断する時は手を上げて渡りなさい」 と躾けられているのでしょう。
私は、前後に車の姿が見えないので、そのまますぐに横断するのだと思いました。
ところがなかなか道路を横断しないのです。
私の車両がどんどん3人に近づきます。
まだ渡りません。
私の後方に車両は確認できません。
きっと3人は私の車が過ぎ去った後、道路を横断するのでしょう。
しかしそれにしては慎重です。
100mも向こうにいる私の車を待っているのですから。
すると、私の車が3人の手前10mぐらいに差し掛かった時、いきなり道路を横断し始めたのです。
「えっ?」
私は急ブレーキをかけました。
信じられませんでした。
老婆は笑っています。
そのまま3人は当然のように道路を渡っていきます。
「どないやねん」
思わず口ずさんでしまいました。
きっと老婆は2人の孫達に、道路を渡る時に手を高く上げることしか教えていないのでしょう。
そんなことよりも、車が来ていない時に渡るという最も重要な事を教えないといけないのではないでしょうか。
カタチばっかりにとらわれて、肝心な事を教えていないのです。
「ありがとう」と言う(喋る)事を教えるのではなく、感謝の気持ちを教えないといけないのと同じ、「ごちそうさまでした」と言う(喋る)事ではなく、食事をいただいた事への感謝の気持ちを教えないといけないのです。
そこを理解すると「ありがとう」という言葉は自然と出るのではないでしょうか。
道路を横断する時の最も重要な部分を教えると、手を上げようが上げまいが、安全に横断できるのです。
これは物凄く重要なことであると思います。

2011年7月20日水曜日

略語家

略語=省略語の略語。
省略語をやたらと使用する人がいます。
私はそういう人を略語家と呼んでいます。
私は基本的に、あまり省略語は使いたくありません。
多少ややこしくても、仮に舌を噛みそうになったとしても、略さずにキッチリとフルネームで呼びたいのです。

一般的に認知されている省略語、例えば、マクドナルドをマクド(マック)。ファミリーマートはファミマ。セブンイレブンはセブイレ(セブン)。ヴィレッジヴァンガードはビレバン。吉野家の牛丼はよしぎゅう。ホームページはホムペ。イラストレーターはイラレ。コピー&ペーストはコピペ。関西電力はかんでん。東京電力はとうでん。中部電力はちゅうでん。等、これらは世間一般に普通に使われ、ほぼ誰に言っても伝わる省略語です。確かに短く短縮した方が言い易いものばかりです。
もっと言えば、パソコンも原付も携帯も省略語です。
世の中には省略語が溢れているのです。
人が省略語を使用する目的は、言葉を発する事による体力の消耗を極力軽減させるための本能なのでしょうか。
一部の人にしか通じない省略語も存在します。
はずい (恥ずかしい)、マクバ (マックスバリュ)、たいべん (たいこ弁当)、しける (しらける)、等等。
正直言って「はずい」と言う方がはずいです。いや恥ずかしいです。
知的で品位ある人が使うとは思えません。
知的でカッコイイ品位ある大人の人がこのような省略語を使用していたらどうでしょうか。
私はちょっとガッカリします。
勿論、企業側が親しみやすさの為に戦略的に使用する場合もあります。
しかしそれも含めて省略語を多用する人を見ると、どちらかと言うと品の無い印象を持ってしまいます。(あくまでもイメージです)
なので私は、なるべく省略語は使用したくないのです。
自分自身の名前でさえ、フルネームで言う事の方がかっこ良いと思います。
有名人やタレントは、名前をフルネームで呼ぶことの方が多いのに、一般人で自身を紹介する時にフルネームで言う人は非常に少ないのではないでしょうか?
○○商事の○○です。と苗字だけで言う人がほとんどだと思います。
苗字だけが自分の名前ではありません、ちゃんと下の名前も合わせて初めて自分自身の正式な名前になるわけですから、どんな時でもフルネームで言う事が大切だと思うのです。
それと同様に、お店の名前や言葉は、略さずに正式名称で極力呼んであげたい、そう思います。
(勿論、親しみを込めて略す場合もあるのですが)

2011年7月12日火曜日

言葉と文章の相違

Twitterやfacebookの登場で、一気にネット人口が急増した昨今。
ネット人口と言っていいのかどうかはわかりませんが、ここ数年で、これまでネットでは見かけなかった人達、ネットには無縁だった人達が一気に参入したように感じます。
実際facebookは、古くからの友人や知人で、blogもmixiも全く無縁だった(ススメても全く興味を示さなかった)人達から、急激に友達申請が届くようになったので驚いています。
その殆どが中小企業の社長ですが、本人に確認すると、「いやあ、何となくfacebookやってたら儲かるって聞いたので」や、「facebookやってへんかったら時代に乗り遅れる言われたから」など、意味不明にとりあえずテレビやメディアでの情報と映画の影響、その他、周囲にすすめられてという理由で始めた人が多いようです。
そしてTwitterにしてもfacebookにしても異常に中年層が多いのです。
最近になって若い世代の人達も増えてきましたが、特にTwitterに関しては、あきらかに30代~50代の中年層の方が、口数が多い(つぶやき数が多い)ように思うのです。
以前にも書きましたが、人は自分の話を誰かに聞いて欲しい生き物です。
聞き上手の人は誰からも人気があります、それは皆、自分の話を聞いて欲しいからです。聞いて欲しいから、嫌な顔せずに聞いてくれる人が好きなのです。
面白い出来事や事件などに遭遇した場合、恋人や友人等いつも話を聞いてくれる人がいる場合は、すぐに言う、もしくはメール等で伝えるでしょう。
しかし、聞いてくれる人が居ない場合は、非常にストレスが溜まります。
特に中年層の聞いて欲しい人達は、一昔前までなら上司と部下の関係での飲み会を開催し、無理矢理に部下に同じ話や自慢話をぶちまけたものですが、最近ではめっきり飲み会に来る若者もおらず、淋しい日々を悶々とすごしていたはずなのです。
そんな人達が得た格好のアイテム、それがTwitterやfacebookだったのではないでしょうか。

口数が多い人は1日に100ツイート以上もつぶやく人がいます。
100ツイートも一体何を喋るのかと驚きますが、「今から郵便局行ってからランチ行きます」など誰も興味ない自身のスケジュールだったり、「眠たい」「お腹痛いよ」など今思っている事、「阪神1-0で勝ってます」などテレビの中継(これは便利)、「行けー!」などテレビを見ながらの意味不明な発言、「成功したいと願うのではなく、成功すると決めるから成功するのです」など誰も興味ない名言、「今日だれかランチ行きませんか?」などのお誘いや募集、「只今○時○分です」と意味不明で不要な時報ツイート、ネットニュースやblogを読んで、そのままツイートボタンを押してからのツイート、「blog更新しました」など告知、写真の投稿、botを利用しての自動販促ツイート、店舗への集客など本当に様々です。
それはそれで自由に使うものであると思いますし何でも良いと思います。
どんな事を喋ろうが、人のツイートの読まれている確率なんて25%以下と言いますし、良いと思うのです。
そもそも私自身、人のツイートはあまり読まない方ですし、読む時間もあまりありません。
しかし、ネット人口が増加したことで非常に気になる点があるのです。
それはネット上で喋る(書く)言葉と、実際の言葉遣いがあまりにもかけ離れている人の存在です。
私自身はblogでもTwitterでも現実でも、あまり変化はありません。
しかし、普段「なんでやねん、アホちゃうか」等バリバリ関西弁のオッサンなのに、ネット上では「なんでだよー、バカバカ」等とキモい標準語だったり、三重県民でもないのに「そーだニャー」等の猫語だったり、「お腹がいたすぐる」等の妙にネットかぶれした言葉だったりと、現実とは全く異なる言葉を使う人達の存在です。
「さて、食事します」と書いている人が居ますが、「さて」という言葉も実際に使うのでしょうか?私はこれまでの人生で「さて」なんて言葉は発した事がありません。関東では使うのでしょうか?
「~です。」を「~でつ。」と言う人も多く見かけますが、実際「~でつ。」と言っているオッサンがいたらキモいです。
まぁ、皆ネットの世界だけのキャラを演じているわけですので自由と言えば自由なのですが。
無理して演じなくても、もっと普段通りでいいと思うのです。
特に現実の世界での友人や知人は、普段を知っているだけに、言葉遣いのギャップは気になります。
「嫌なら見るなよ」と言われてしまえばそれまでですが、見るたびに悲しくなるのです。

2011年7月8日金曜日

食べログレビュアー

2005年3月にサービスを開始したカカクコムグループが運営するグルメサイト、食べログ。
飲食店側は基本的に無料(最近は有料のシステムもある)の今や誰もが知ってる日本一のグルメサイトです。
コンセプトは「ランキングと口コミで探せるグルメサイト」
ユーザー登録後、レストランの口コミ情報や画像の投稿ができ、「料理・味」「サービス」「雰囲気」「CP(コストパフォーマンス)」「酒・ドリンク」の5つの項目で評価、各店の細やかな傾向をわかりやすく伝えることを目指しています。
また、店舗側のサクラやなりすましを防ぐため、ユーザー登録してから一定回数以上の投稿を行わないと、店舗への採点に反映されません。また極端に低い評価をつけることもできません。

以前にも同じような事を書きましたが、飲食店の印象なんて、人によって味覚も異なりますし、受ける印象も異なります。
よって日本人全員が評価するのであれば信憑性も高いのでしょうが、食べログレビュアーと呼ばれるある一定の食べログサイトの登録者のみの評価で判断するのは非常に危険な事といえます。
例えば、最初の口コミによって次のレビュアーの評価が変わるという点です。
自分よりも先に書いている人が、その店の評価を低くしていた場合、しかもそれが数人続いていた場合、いくら美味しかったと思ってもあえて同じように低く評価する人が非常に多いという事です。
「みんな悪く書いているのだから自分だけ褒めるような事を書くと味覚を疑われるから」 という心理が働くのでしょうか。
色々見てますとそれが顕著に現れています。
そもそも、何千万もお金をかけて、不景気の中、薄い利益で一生懸命お店を経営されている飲食店経営者の方が、お客様に悪意を持って営業されているお店なんて1軒も無いはずです。
それを一部のレビュアーの個人的な好みだけで、まるで悪い店のような書き方をされてしまうのはどうかと思います。
さらにそれに何人ものレビュアーがその影響を受けた悪い評価を書く。それは本人が消さない限り永遠にネット上に残ります。
そのお店は何千万もの借金をかかえ、閉店せざるを得ない状況に追いやられる可能性さえ出てきます。
特に最近は、お店の粗探しに来ているのではないかと思うほどに、悪評ばかりしている人が目につきます。
お店の欠点を指摘することで、自身の評価を上げたいのでしょうか。
「もう少し努力が必要です」「今後見守っていきます」等、まるで魔法の舌を持った評論家気取りの人も多く見受けられます。
「喫煙可能な店なんてつぶれてしまえ」 などと堂々と書いている人もいます。
「ここは行かない方がいいです」 などと書いている人もいます。
そしてそんな人達を師匠のように仰ぐ新人レビュアー達。
そんな一部の勘違いした食べログレビュアーのせいで、食べログ自体が飲食店経営者達から批判されています。
訴訟問題にまで発展するケーズもあるほど事態は深刻です。
先日も、私の行きつけのとても美味しいラーメン店が、そんな食べログレビュアーによる被害に合われました。
そのレビュアーは、自身が写真撮影に時間をかけすぎたせいで麺が延びたのに、まるで店が悪いように「麺がのびてる」と評価したのです。
それを見た人はそのお店をどう感じるでしょうか、何回も言いますが、ネット上には本人が消さない限りその情報が残ります。
その後どうなったかは聞いていませんが、過去にも同じようなケースが行きつけの焼肉店で発生し、その時は焼肉店がレビュアーに直接文句を言ったために、逆ギレしたレビュアーが食べログでボロクソに誹謗中傷し、経営者が食べログに対して消すように訴えるも、食べログはそれに応じず、訴訟するとかしないとかまで長期に渡ってモメたという事案もありました。

私のレビュアーに対しても、「何を食べても美味いとしか思わない味覚音痴」 と書いている人もいます。
確かに私は悪評は書きません。書かずに直接店主に言います。そして改善提案もします。
あくまでも1人の顧客の意見としてです。
もしも悪評をレビューしたのなら、その問題点が解決していたら修正し書き直す、それぐらいの責任感があるならまだ許せませが、言いっぱなしはただの悪口にすぎません。
食べログが言うコンセプト、「ランキングと口コミで探せるグルメサイト」 だけでは、確かに悪い評価さえも口コミといえば口コミです。
しかし「美味しかった」「楽しかった」「雰囲気が良かった」など、自分が満足したからこそ知人や友人、多くの人たちに口コミしたいと思うのが普通ではないでしょうか?
食べログは、「美味しい(楽しい)お店を口コミで探せるグルメサイト」 とコンセプトを変更するべきです。

極論を言うと、どんな料理でも、気の合う人達と一緒に食べると美味しいと感じるものです。
「美味い美味い」と楽しく食べると美味しいのです。
逆に「不味い不味い」と言いながらの食事は本当に美味しくありません。
もしも1人メシなら店主と会話して、いろんなこだわりを聞けば美味しくなります。
それができないのであれば、ゴチャゴチャ知ったようなウンチクと悪評は書くべきではありません。



殿にチップ→ 19A7a15L8ZHdfeBjwW8TM82cHiBKxu7YPB

2011年7月6日水曜日

エロさとは

エロさ(色気)とは何でしょうか?
「エロさ」は外見的なもので、内面的なものを指す「色気」とは異なる。
と言う人もいますが、最近ではどちらも含めてエロい・エロ等と表現するようになってきました。
まだまだ30代後半から40代の俗に言う中年層には、エロというと何となく下品な印象を持つ人も多いでしょうが、セクシーさや性的魅力を含んだかわいらしさを示す「エロかわ」等という言葉が一般的に使われるようになった昨今、エロという言葉自体がすっかり市民権を得て、昔のいやらしい表現とは異なってきているのが現実です。
今回は、色気・艶なども含めた大きな意味での「エロさ」について書いてみたいと思います。

何もしなくてもエロい人と、頑張っても頑張ってもエロくない人がいます。
エロティシズムは受ける側が判断するものなので、人によってエロの定義は異なりますから、一概に何が基準なのかは言えません。
結局どれだけ多くの人にそう思われるかを基準にして、多数決的に判断せざるを得ないのが現状なのです。
なので一般的に露出度の高いファッションをする事で、色気が出るのではないかという安易な考えを持ちがちです。
しかし、本当の色気とは「ギャップ」ではないでしょうか?
普段、清楚で真面目、品のある女性が、恋人の前でだけ見せる艶のある行動や行為にエロティシズムを感じるのではないでしょうか。
逆に普段、大胆で勝気で積極的な人でも、2人の時は恥じらいや可愛らしさが見えるとエロティシズムを感じます。
これもやはり「ギャップ」です。
勿論、これも私自身の個人的な見解であって、大多数の人がそう思うかどうかは不明です。

人は年齢とともに(特に女性は)大胆になります。
若い頃は恥ずかしがりやさんだった少女も、30代後半になってくると、多くの少女が俗に言う「オバチャン」に変化します。
オバチャンとは、恥じらいが無く、生活感があって、大胆で、何事もあまり気にせず、怖いものがない等という女性を指す言葉であって、年齢的なものではありません。
40代になっても50代でもオバチャンじゃない女性は多く存在します。また20代でもオバチャンは存在しています。
正直このオバチャンにはエロさを感じません。(一部のマニアを除いて)
男性という生き物は、女性を外見から判断するのも事実ですので、ファッションやメイク・ヘアスタイルなど自身に気を使うことも重要です。これは自分なりにでは無く男性目線でです。
その上でオバチャンではない女性、ギャップのある女性。
そんな女性にエロティシズムを感じるのではないでしょうか。


2011年7月3日日曜日

睡眠時間

睡眠時間は人それぞれ異なります。
忙しくて眠れない等の場合や、何か他の原因でやむなく眠れない場合を除いて、だいたい6時間~8時間が最適な睡眠時間であるという方が多いのではないでしょうか。
医学的には、睡眠時間が6時間未満の人を「短眠者」、9時間以上の人を「長眠者」と呼ぶそうです。
短眠者は眠りが深いので短い時間でも良く、長眠者は眠りが浅いので長時間眠らないと疲れが取れないという訳です。

 私は、20代前半の頃までは、1日8時間以上の睡眠をとっていました。
一般的に短眠者であるか長眠者であるかは、遺伝的な要素が大きいとは聞いていましたが、人生80年とした場合、8時間睡眠では1/3の27年間も眠っている計算になります。実質53年間しか人生を過ごせない事になります。
もしもこれが3時間睡眠なら、睡眠時間は1/8の10年間、70年間も人生という時間が過ごせるのです。
その差なんと17年です。
23歳の時に、この大きな差に気づき、短眠者になろうと決断したのです。

私はすぐに睡眠に関する様々な資料を読みあさり、様々な人に話を聞き、様々な方法を実践いたしました。
その中で最も興味深かったのは、「人は全くストレスの無い状態、胎児のように水に浮いている状態であれば、1日25分の睡眠で良い」 というものでした。
これは衝撃的でした。1日25分睡眠であれば、1日残り23時間35分も時間があるわけです。
早速ウォーターベッドを購入しました。
ウォーターベッドの画期的なところは、その水面に浮いたような寝心地以外にも、水温を自由に設定できるので、夏は冷たく、冬は暖かく眠れる点です。エアコンなんて必要ありません。
しかもプカプカと適度な揺れが非常に心地よく、すぐに眠りにつけるのです。
私は、5時間、4時間、3時間、2時間と少しずつ睡眠時間を短縮していったのです。
そこで新たな気付きがありました。
3時間睡眠の日よりも、4時間睡眠の日の方が、目覚めも悪く、翌日の眠気も大きかったのです。
睡眠とは、ステージI~IVのノンレム睡眠と、レム睡眠の間を睡眠中反復します、その周期は90分程度と言われていますから、2サイクルで3時間となります。
という事は、ちょうど2サイクルが終了したタイミングである3時間で眠りから覚めた場合と、中途半端に1時間繰り越して、3サイクル目の途中で目覚めた4時間の場合とでは、目覚めの良し悪しや、翌日の体調に影響があったのではないでしょうか。
90分を1区切りとする考えが正しければ、4時間ではなく4.5時間、その次は6時間という事になります。
その日以来、私は3時間睡眠、もしくは4.5時間睡眠で過ごしてきました。
睡眠中にウォーターベッドが破水してからもずっとです。
これが正しかったのか正しくなかったのか、わかりません。
睡眠時間が短い人は肥満になりやすいという統計結果も見たことがあります。
寿命が短いという説も聞いたことがあります。
しかし今のところ、このスタイルで健康に過ごしているのです。
昼食後に眠くなることもありません。
よく 「いつ寝ているのですか?」 と質問されますが、明け方5時から8時まできっちり3時間、または9時30分まで4.5時間はきっちりと眠っているのです。